Laborify

  • 理学
    • 数学
    • 化学
    • 生物学
    • 環境学
  • 工学
    • 情報学
    • 医用工学
  • 農学
    • 獣医学
  • 人文科学
    • 心理学
    • 哲学
    • 文学
  • 社会科学
    • 経済学
    • 地域研究
  • 医学
    • 基礎医学
    • 衛生学
menu
  • 理学
    • 数学
    • 化学
    • 生物学
    • 環境学
  • 工学
    • 情報学
    • 医用工学
  • 農学
    • 獣医学
  • 人文科学
    • 心理学
    • 哲学
    • 文学
  • 社会科学
    • 経済学
    • 地域研究
  • 医学
    • 基礎医学
    • 衛生学
  • 基礎医学

    精神疾患を生み出す遺伝子とその進化

  • 化学

    ヒトの設計図を基に薬を — 核酸を使った病気の治療 —

  • 情報学

    型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜

  • 哲学

    科学と常識の存在論 / デネット哲学研究の紹介

  • 心理学

    我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする

生物学

細胞の運命はどうやって決まる?細胞運命決定の制御と数理モデル

2019.06.29 hiroaki_imoto

はじめまして.大阪大学大学院 理学研究科 修士2年の井元宏明と申します.私は培養細胞を用いた実験と数理モデリングを合わせて,細胞運命決定のメカニズムについて研究しています. ここで改めて「運命決定」というものについて考え…

基礎医学

ヒトの生活習慣病からネコの腎臓病まで繋ぐ不思議なタンパク

2019.06.22 kyohei_matsuura

初めまして。私は現在、東京大学大学院 医学系研究科の医学博士課程に所属しています。私の研究室ではあるタンパク質に着目し、様々な疾患の原因や治療法の研究を行っています。 医学というとお医者さんが真っ先に思い浮かぶかもしれま…

制御工学

安全で快適な電気自動車を目指して -車両運動制御の研究-

2019.06.15 hiroyuki_fuse

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 堀・藤本研究室博士後期課程1年の布施と申します。現在の研究室には博士前期課程から配属され,2019年4月に後期課程に進学しました。 将来は環境に優しく,安全で…

文学

ウェブ小説から読み解くポストモダンの問題

2019.06.08 shuntaro_sakai

こんにちは。北海道大学大学院、文学院所属の酒井駿太郎です。私はいわゆるオタク文化を研究しており、その中でも特に、投稿サイトなどを使ってインターネット上で発表される小説、「ウェブ小説」を研究対象としています。 ウェブ小説は…

海洋生態学

研究のために海にもぐる!~サイエンス・ダイビングの世界~

2019.06.01 kokichi_ito

東北大学大学院農学研究科の博士2年の伊藤浩吉 (いとうこうきち) と申します。専門は海洋生態学で、とくに「海藻とそこに住む動物たちとの関係性」がテーマです。 じつは私、大学4年生になるまで海の生物にはほとんど興味がありま…

環境学

森の自然音は人々を癒すのか −サイバーフォレストを活用して−

2019.05.18 yasushi_suko

こんにちは。東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻博士課程1年の須古 泰志(すこ やすし)と申します。 現在、自然環境音が聞き手に与える心理的・生理的影響について研究しています。 自己紹介 研究を始めたきっ…

基礎医学

コンピュータによる解析からヒトの設計図作りの仕組みを探る

2019.05.11 yukiyo_yamatani

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 博士課程2年の山谷恭代と申します。私は機能解析イン・シリコ分野研究室に所属しています。 この研究室で私は、ヒトの細胞分化をコントロールするエピジェネティクスと…

経済学

少子化は本当に問題なのか? − 教育と出産をめぐるお金の話

2019.05.04 shinsuke_asakawa

初めまして、大阪大学経済学研究科 博士後期課程2年の浅川慎介です。研究分野は労働経済学・教育の経済学・計量経済学で、主に国や大学で収集したデータを使って児童手当の政策効果の検証を行っています。 皆さんの中にはタイトルを見…

生物学

“細胞の恒常性維持のカギ”ミトコンドリアの質・量管理システムの謎に迫る

2019.04.20 mashun_onishi

こんにちは。大阪大学大学院 生命機能研究科 5年一貫博士課程5年の大西真駿と申します。ミトコンドリア動態学研究室というラボに所属しています。 研究室では、「オートファジー」と「ミトコンドリア」の研究をしています。もう少し…

文学

震災の語られ方を考える―東日本大震災と現代日本文学―

2019.04.13 masahiro_kashima

はじめまして。名古屋大学文学研究科に所属している加島正浩と申します。 「東日本大震災以後の現代日本文学」を主な研究テーマにしています。 東日本大震災はこれまで日本が(あるいは世界が)経験したことのない「未曾有」の震災であ…

化学

塗って作れる! 将来を担う『ペロブスカイト太陽電池』の材料研究

2019.04.06 ryosuke_nishikubo

はじめまして。大阪大学工学研究科応用化学専攻、博士後期過程2年の西久保綾佑と申します。薄膜型太陽電池の研究をしており、化学と物理の中間地点で研究しています。 太陽電池というと、多くの方は建物の屋根や空き地に設置されたゴツ…

衛生学

衛生学から探る!音がヒトに与える影響

2019.03.30 reina_negishi

名古屋大学大学院 医学系研究科 総合医学専攻 博士4年(医学系・薬学系大学院は4年制), 根岸玲奈です. 2019年現在, 環境労働衛生学という研究室に所属しており, 特殊な音が生体に及ぼす…

情報学

何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測―

2019.03.23 chiba_naoya

はじめまして.東北大学大学院情報科学研究科 橋本研究室に所属している,博士後期課程1年の千葉直也と申します. 我々の研究室ではロボットのための視覚(ビジョン) であるロボットビジョンを中心として幅広い研究を進めており,私…

医用工学

新しい薬としての細胞を作る(細胞×工学)

2019.03.16 ryuji_kato

はじめまして。名古屋大学大学院創薬科学研究科 細胞分子情報学分野 准教授の加藤竜司と申します。 「再生医療」の研究をしています。 再生医療は、体の中にある「生きた細胞」を使って、これまで治らなかった病気や怪我を治療しよう…

数学

非整数次元の図形の中から等差数列を見つけ出す

2019.03.09 kota_saito

はじめまして.名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 修士2年の齋藤耕太と申します.大学院では微細な構造を持つ図形について扱うフラクタル幾何学と整数の性質について扱う整数論について主に研究しております. 修士の2年間は特に…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • >

殿堂入り

  • 父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える
  • 精神疾患を生み出す遺伝子とその進化
  • 型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜
  • 人間と人工知能の違い
  • 細胞の運命はどうやって決まる?細胞運命決定の制御と数理モデル
  • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−
  • バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-
  • 塗って作れる! 将来を担う『ペロブスカイト太陽電池』の材料研究
  • MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—
  • 我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする

人気記事

  • 父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える
  • 何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測―
  • 精神疾患を生み出す遺伝子とその進化
  • バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-
  • 我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする
  • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−
  • 研究のために海にもぐる!~サイエンス・ダイビングの世界~
  • MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—
  • 塗って作れる! 将来を担う『ペロブスカイト太陽電池』の材料研究
  • 森の自然音は人々を癒すのか −サイバーフォレストを活用して−

新着記事

  • 21世紀の被爆証言を読む 2020.07.04
  • プラズマ中の”揺らぎ”を診る ~ 核融合発電実現に向けて~ 2020.05.09
  • ランダムに運動する平面対象への高速なプロジェクションマッピング
    ダイナミックプロジェクションマッピングで広がるAR体験 2020.01.25
  • 環境DNA −どこにどれだけの生き物がいるかを、水から知る?− 2020.01.18
  • 水をくむだけで湖の中にすむ生き物がわかる?!−環境DNA分析 − 2020.01.11

Facebook

Laborify

Twitter

Tweets by laborify

カテゴリー

  • 人文科学
  • 制御工学
  • 化学
  • 医学
  • 医用工学
  • 哲学
  • 地域研究
  • 基礎医学
  • 工学
  • 心理学
  • 情報学
  • 数学
  • 文学
  • 未分類
  • 海洋生態学
  • 獣医学
  • 理学
  • 環境学
  • 生物学
  • 社会科学
  • 経済学
  • 衛生学
  • 農学

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

固定ページ

  • Laborify 誕生秘話と代表挨拶
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 Laborify.All Rights Reserved.