Laborify

  • 理学
    • 数学
    • 化学
    • 生物学
    • 環境学
  • 工学
    • 情報学
    • 医用工学
  • 農学
    • 獣医学
  • 人文科学
    • 心理学
    • 哲学
    • 文学
  • 社会科学
    • 経済学
    • 地域研究
  • 医学
    • 基礎医学
    • 衛生学
menu
  • 理学
    • 数学
    • 化学
    • 生物学
    • 環境学
  • 工学
    • 情報学
    • 医用工学
  • 農学
    • 獣医学
  • 人文科学
    • 心理学
    • 哲学
    • 文学
  • 社会科学
    • 経済学
    • 地域研究
  • 医学
    • 基礎医学
    • 衛生学
  • 基礎医学

    精神疾患を生み出す遺伝子とその進化

  • 化学

    ヒトの設計図を基に薬を — 核酸を使った病気の治療 —

  • 情報学

    型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜

  • 哲学

    科学と常識の存在論 / デネット哲学研究の紹介

  • 心理学

    我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする

制御工学

バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-

2019.12.07 koichiro_ito

はじめに はじめまして. 筑波大学システム情報工学研究科バーチャルリアリティ研究室に所属している,博士前期課程…

理学

バイオインフォマティクス~コンピュータで解き明かす生物の謎~

2019.11.30 hiroki_michida

はじめまして. 大阪大学蛋白質研究所細胞システム研究室修士1年の道田大貴と申します. この記事では近年急速に発…

人文科学

父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える

2019.11.23 yutarou_atsuzawa

初めまして、上智大学大学院総合人間科学研究科 博士後期課程3年の厚澤祐太郎です。研究分野は生涯発達心理学・臨床…

人文科学

人間と人工知能の違い

2019.10.19 yuu_nishijima

Laborifyをみているみなさま、はじめまして、西島佑(にしじまゆう)といいます。 わたしは、上智大学総合グ…

理学

なんでもアリならプラナリアもでんな

2019.09.14 yoshitaro_akiyama

名前や所属は論文に載っているので割愛するとして、”私”について少し紹介をしておきたく思います。 私は、ひょんな…

医用工学

医療・医用レーザーデバイスを迅速に臨床応用するための Translational Research

2019.08.24 yu_shimojo

こんにちは.大阪大学大学院 工学研究科 量子ビーム応用工学領域 博士前期課程1年の下条裕と申します. 私のラボ…

情報学

MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—

2019.08.17 changhee_han

東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 博士課程3年の韓 昌熙です。出身は読んで字のごとく韓国です…

数学

変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−

2019.07.27 kazune_takahashi

こんにちは。高橋 和音 (Kazune Takahashi) と申します。現在は、東京大学大学院 数理科学研究…

生物学

細胞の運命はどうやって決まる?細胞運命決定の制御と数理モデル

2019.06.29 hiroaki_imoto

はじめまして.大阪大学大学院 理学研究科 修士2年の井元宏明と申します.私は培養細胞を用いた実験と数理モデリン…

基礎医学

ヒトの生活習慣病からネコの腎臓病まで繋ぐ不思議なタンパク

2019.06.22 kyohei_matsuura

初めまして。私は現在、東京大学大学院 医学系研究科の医学博士課程に所属しています。私の研究室ではあるタンパク質…

制御工学

安全で快適な電気自動車を目指して -車両運動制御の研究-

2019.06.15 hiroyuki_fuse

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 堀・藤本研究室博士後期課程1年の布施と申します。…

文学

ウェブ小説から読み解くポストモダンの問題

2019.06.08 shuntaro_sakai

こんにちは。北海道大学大学院、文学院所属の酒井駿太郎です。私はいわゆるオタク文化を研究しており、その中でも特に…

海洋生態学

研究のために海にもぐる!~サイエンス・ダイビングの世界~

2019.06.01 kokichi_ito

東北大学大学院農学研究科の博士2年の伊藤浩吉 (いとうこうきち) と申します。専門は海洋生態学で、とくに「海藻…

環境学

森の自然音は人々を癒すのか −サイバーフォレストを活用して−

2019.05.18 yasushi_suko

こんにちは。東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻博士課程1年の須古 泰志(すこ やすし)と申し…

基礎医学

コンピュータによる解析からヒトの設計図作りの仕組みを探る

2019.05.11 yukiyo_yamatani

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 博士課程2年の山谷恭代と申します。私は機能解析イ…

  • 1
  • 2
  • >

殿堂入り

  • 型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜
  • 精神疾患を生み出す遺伝子とその進化
  • 少子化は本当に問題なのか? − 教育と出産をめぐるお金の話
  • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−
  • 細胞の運命はどうやって決まる?細胞運命決定の制御と数理モデル
  • 科学と常識の存在論 / デネット哲学研究の紹介
  • 我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする
  • "細胞の恒常性維持のカギ”ミトコンドリアの質・量管理システムの謎に迫る
  • ウェブ小説から読み解くポストモダンの問題
  • ヒトの設計図を基に薬を — 核酸を使った病気の治療 —

人気記事

  • 細胞の運命はどうやって決まる?細胞運命決定の制御と数理モデル
  • 精神疾患を生み出す遺伝子とその進化
  • バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-
  • 父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える
  • 型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜
  • 犬の腫瘍の発生・進行メカニズムの解明 —犬を通して人の病気を考えるための第一歩—
  • MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—
  • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−
  • バイオインフォマティクス~コンピュータで解き明かす生物の謎~
  • ウェブ小説から読み解くポストモダンの問題

新着記事

  • バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで- 2019.12.07
  • バイオインフォマティクス~コンピュータで解き明かす生物の謎~ 2019.11.30
  • 父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える 2019.11.23
  • 人間と人工知能の違い 2019.10.19
  • なんでもアリならプラナリアもでんな 2019.09.14

記事募集中!

Facebook

Laborify

Twitter

Tweets by laborify

カテゴリー

  • 人文科学
  • 制御工学
  • 化学
  • 医用工学
  • 哲学
  • 地域研究
  • 基礎医学
  • 心理学
  • 情報学
  • 数学
  • 文学
  • 未分類
  • 海洋生態学
  • 獣医学
  • 理学
  • 環境学
  • 生物学
  • 経済学
  • 衛生学

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

固定ページ

  • Laborify 誕生秘話と代表挨拶
  • プライバシーポリシー
  • 大学院生ライターの募集について

©Copyright2019 Laborify.All Rights Reserved.