Laborify

  • 理学
    • 数学
    • 化学
    • 生物学
    • 環境学
  • 工学
    • 情報学
    • 医用工学
  • 農学
    • 獣医学
  • 人文科学
    • 心理学
    • 哲学
    • 文学
  • 社会科学
    • 経済学
    • 地域研究
  • 医学
    • 基礎医学
    • 衛生学
menu
  • 理学
    • 数学
    • 化学
    • 生物学
    • 環境学
  • 工学
    • 情報学
    • 医用工学
  • 農学
    • 獣医学
  • 人文科学
    • 心理学
    • 哲学
    • 文学
  • 社会科学
    • 経済学
    • 地域研究
  • 医学
    • 基礎医学
    • 衛生学
  • 基礎医学

    精神疾患を生み出す遺伝子とその進化

  • 化学

    ヒトの設計図を基に薬を — 核酸を使った病気の治療 —

  • 情報学

    型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜

  • 哲学

    科学と常識の存在論 / デネット哲学研究の紹介

  • 心理学

    我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする

社会科学

21世紀の被爆証言を読む

2020.07.04 kazunori_sasaki

 神戸大学の大学院で政治学の勉強をしていました、佐々木一徳(かずのり)です。細かな研究分野は「批判的安全保障論(CSS, Critical Security Studies)」という分野です。初めて聞く分野だと思いますが…

理学

プラズマ中の”揺らぎ”を診る ~ 核融合発電実現に向けて~

2020.05.09 yuichi_kawachi

はじめまして.九州大学大学院総合理工学府に所属している,博士課程2年の河内裕一(@GiantMediocre)と申します.現在は日本学術振興会の特別研究員に採用され,日々実験・研究を行っています. 突然ですが核融合発電と…

ランダムに運動する平面対象への高速なプロジェクションマッピング工学

ダイナミックプロジェクションマッピングで広がるAR体験

2020.01.25 yuri_mikawa

東京大学 大学院情報理工学系研究科 修士2年 石川妹尾研究室所属の 三河祐梨 です. 私は拡張現実(Augmented Reality; AR)ディスプレイの研究に従事しており,中でも動く対象に追従し投影する「ダイナミッ…

未分類

環境DNA −どこにどれだけの生き物がいるかを、水から知る?−

2020.01.18 toshiaki_jo

はじめに はじめまして、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の徐寿明です。 突然ですが、皆さんは「環境DNA」という言葉を聞いたことはありますか? 僕は大学生になって初めてこの言葉を知り、魅せられ、気づけばもう8年が経ちま…

生物学

水をくむだけで湖の中にすむ生き物がわかる?!−環境DNA分析 −

2020.01.11 kana_hayami

神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 人間環境学専攻 修士課程2年の速水花奈と申します。生態学系の研究室に所属しており、その中でも「環境DNA」という1つのモニタリング手法に着目した研究を行なっています。 皆さんの中に、…

医学

畜産から医療への応用展開~胚培養士から見た不妊治療の現状と未来~

2019.12.21 ai_ushiyama

初めまして。木場公園クリニックで 胚培養士として不妊症治療に携わっている牛山愛と申します。 基本的に不妊治療では、医師、看護師、臨床検査技師、胚培養士、不妊カウンセラーなど多種多様な専門家がチーム一丸となって治療を進めて…

医学

食べていないのに誤嚥性肺炎?誤嚥性肺炎はなぜ高齢者に多いのか

2019.12.14 rina_omote

神戸大学大学院保健学研究科博士前期課程1年の表利菜と申します。私が所属している研究室では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、保健師が所属しており、様々な職種の観点から呼吸に関する病気の研究を進めております。 呼…

制御工学

バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-

2019.12.07 koichiro_ito

はじめに はじめまして. 筑波大学システム情報工学研究科バーチャルリアリティ研究室に所属している,博士前期課程2年の伊藤弘一郎です. 我々の研究室では,バーチャルリアリティに深く関連する技術である,力覚提示装置,歩行感覚…

理学

バイオインフォマティクス~コンピュータで解き明かす生物の謎~

2019.11.30 hiroki_michida

はじめまして. 大阪大学蛋白質研究所細胞システム研究室修士1年の道田大貴と申します. この記事では近年急速に発達している分子生物学実験技術と計算機技術を組み合わせる技術であるバイオインフォマティクスについてお話させていた…

人文科学

父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える

2019.11.23 yutarou_atsuzawa

初めまして、上智大学大学院総合人間科学研究科 博士後期課程3年の厚澤祐太郎です。研究分野は生涯発達心理学・臨床心理学で、現在は中高年のお父さんに対するインタビューデータを基に、父親の役割についての研究を進めています。また…

人文科学

人間と人工知能の違い

2019.10.19 yuu_nishijima

Laborifyをみているみなさま、はじめまして、西島佑(にしじまゆう)といいます。 わたしは、上智大学総合グローバル学部で「特別研究員」という大学の学部を手伝うお仕事をしながら研究をしています。 わたしの研究分野はいく…

理学

なんでもアリならプラナリアもでんな

2019.09.14 yoshitaro_akiyama

名前や所属は論文に載っているので割愛するとして、”私”について少し紹介をしておきたく思います。 私は、ひょんなことから10年ほどニンジンを食べることを拒否してきました。 もちろん自分では買いませんし、ひじきに入っているほ…

医用工学

医療・医用レーザーデバイスを迅速に臨床応用するための Translational Research

2019.08.24 yu_shimojo

こんにちは.大阪大学大学院 工学研究科 量子ビーム応用工学領域 博士前期課程1年の下条裕と申します. 私のラボでは,医工連携によって最先端の光・レーザー技術を臨床へ橋渡しをするための研究(Translational Re…

情報学

MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—

2019.08.17 changhee_han

東京大学大学院 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 博士課程3年の韓 昌熙です。出身は読んで字のごとく韓国ですが、高校に進まずに大検後、16歳で東大に合格し来日しました。 現在東大と国立情報学研究所・医療ビッグデータ研究…

数学

変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−

2019.07.27 kazune_takahashi

こんにちは。高橋 和音 (Kazune Takahashi) と申します。現在は、東京大学大学院 数理科学研究科で特任研究員をしております。この記事では、変分法の概説を試みます。変分法は、微分方程式を考察する代表的な手法…

  • 1
  • 2
  • 3
  • >

殿堂入り

  • 父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える
  • 精神疾患を生み出す遺伝子とその進化
  • 型システム 〜プログラムの安全性を支える数学〜
  • 人間と人工知能の違い
  • 細胞の運命はどうやって決まる?細胞運命決定の制御と数理モデル
  • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−
  • バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-
  • 塗って作れる! 将来を担う『ペロブスカイト太陽電池』の材料研究
  • MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—
  • 我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする

人気記事

  • 父親って何をする人?現代の日本社会における父親の役割を考える
  • 何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測―
  • 精神疾患を生み出す遺伝子とその進化
  • バーチャルな物体に触る -VRの研究から力覚提示装置まで-
  • 我々ヒトはどうやって恋愛関係を維持しているか?脳とこころを明らかにする
  • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す−
  • 研究のために海にもぐる!~サイエンス・ダイビングの世界~
  • MRI/CTを読影したAIが人命を救う!? —医療×AI = Medical Imaging—
  • 塗って作れる! 将来を担う『ペロブスカイト太陽電池』の材料研究
  • 森の自然音は人々を癒すのか −サイバーフォレストを活用して−

新着記事

  • 21世紀の被爆証言を読む 2020.07.04
  • プラズマ中の”揺らぎ”を診る ~ 核融合発電実現に向けて~ 2020.05.09
  • ランダムに運動する平面対象への高速なプロジェクションマッピング
    ダイナミックプロジェクションマッピングで広がるAR体験 2020.01.25
  • 環境DNA −どこにどれだけの生き物がいるかを、水から知る?− 2020.01.18
  • 水をくむだけで湖の中にすむ生き物がわかる?!−環境DNA分析 − 2020.01.11

Facebook

Laborify

Twitter

Tweets by laborify

カテゴリー

  • 人文科学
  • 制御工学
  • 化学
  • 医学
  • 医用工学
  • 哲学
  • 地域研究
  • 基礎医学
  • 工学
  • 心理学
  • 情報学
  • 数学
  • 文学
  • 未分類
  • 海洋生態学
  • 獣医学
  • 理学
  • 環境学
  • 生物学
  • 社会科学
  • 経済学
  • 衛生学
  • 農学

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年11月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

固定ページ

  • Laborify 誕生秘話と代表挨拶
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 Laborify.All Rights Reserved.